ペグ・ソリティア – Peg Solitaire
複数の駒(ペグ=杭)がある状態から、一つの駒を飛び越して移動し、飛び越した駒を消し、駒を一つにすることができたらクリアです。玉を使ったボールソリティアも同じものです。
盤の中央に一つの駒の状態で、クリアする方法を「セントラル・ソリティア」といい、美しいクリア方法とされます。
本ゲームではイギリス式ソリティアを標準として、セントラル・ソリティアを目指すトレーニングもできます。
追加された記事はこちらです
-
通信軍人将棋をDOWNLOAD
バージョン tg_v03403.exe 3402をお使いの方はウィンドウが消えるバグがあるため、 3403にバージョンアップをお願いします…
-
三十六歌仙-poker
三十六歌仙を知らない人でも楽しめます。ゲームの目的は歌集を発表してたくさん見(写し)てもらうことです。登場しない残りの二十六人には触れないで下さい。 ★三十六歌仙-…
-
秋の夜長の戦術論議6・散開篇
散開運動の重要性 開始直後、散開運動をしないで怒られる人をしばしば見ます。基本的にDNの初期位置は味方同士の間隔が狭いです。もしそのまま進めば、ぶつかるか、もしくは誘爆…
-
秋の夜長の戦術論議3・敵艦篇
相手の動きを読む。 相手が動いていく方向に向かって撃たなくてはいけません。 近くの敵を狙う。 遠くを狙えば少しの角度のズレが大きくなります。レーザー出力が多くエネルギー…
-
秋の夜長の戦術論議5・巡航艦篇
嫌われる巡航艦 巡航艦は足手まといか。 巡航艦に乗ると「巡に乗るな」と怒られることがあります。巡航艦は足が速く、視界の狭い艦です。味方から一歩先に行く形になりますが、だ…
-
秋の夜長の戦術論議4・迂回篇
なぜ迂回君は嫌われるのか。 作者メモでも語られていますが、要点だけを簡単に言えば、「敵の相手を味方に押し付けて、自分は安全なところからおいしいところだけを持っていく」と…
-
秋の夜長の戦術論議2・レーザー篇
レーダー視界の中央を狙う。 基本ですが、古参と言われる人たちのなかで、最も重要視されている方法です。 敵目がけて撃ったミサイルの航跡と自艦の向きを合わせて狙う。 一部の…
-
秋の夜長の戦術論議1・基本戦術篇
敵を発見したら下がりましょう。 もし敵がこちらを発見していなければ、敵が気づかないうちにさらに味方が敵のほうを向く時間を稼ぐことができます。 もし敵がこちらを発見してい…
-
艦船の購入・開発
タイトル画面の「Transfer Battleship」をクリックすると戦艦の購入・開発の画面に切り替わります。 戦艦の名称は購入時しか決定できません。現在の乗艦と同じ…
-
レーダー画面
レーダーパネル ・・・ 乗艦備え付けのレーダーです。 白の丸がチャットの届く範囲です。 敵味方の区別なく範囲内の艦にチャットが届きます。 これ…
-
操作方法
操作はすべてマウスで行います。 ↑ボタン ・・・ 前進に推力を上げます。後退の場合は下がります。 前進速度が上昇します。 ↓ボタン ・・・ …
-
ホストに接続する
ディフォルトネームでは接続できないので、まず「Records」から自分の名前を決定してください。[return]で戻ると確定します。 名前の変更には大きなポイントを使い…