[:星:]勝負の理論から説明しましょう
 将校で一番したの少尉・中尉・大尉の3枚の駒があります。相手も同じ3枚をもっているとします。
大尉>中尉>少尉 の順で強い
 すなわち大尉と少尉が勝負したら大尉が勝ちます。
 せぇの!でお互いに3枚のうちから1枚を選んで勝負するとしたら何をだしますか。もちろん一回勝負です。ジャンケンの軍人将棋版だと思ってください。
 当然、大尉を出します。チョキとパーしか出せないのにパーをだす人はいません。大尉以外では負ける可能性があります。大尉であれば最悪でも「アイコ」です。
[:星:]次に強い駒は 佐官駒の3枚です
 大佐>中佐>少佐 > 大尉>中尉>少尉 の順で強い
    ( 佐 官 )         ( 尉 官 )
[:星:]地雷も含めて考えてみましょう
 地雷は動くことが出来ませんが一番強い。
 ルールによっては、地雷が勝負したら盤外に撤去するルールと、負けない限り(後述)その場に居続けるルールがあります。当ゲームでは勝負したら盤外に撤去するルールです。
 大佐から少尉まで1枚づつ、と 地雷1枚を持っているとしましょう。
 実際に配置してみたと仮定して話をします。地雷が無ければ、大佐だけ動かしていれば最強です。しかし、地雷がある場合は話が違ってきます。
 件の大佐と地雷が勝負した場合、結果は相手の地雷は爆発したとみなされ撤去されますが、我が軍の大佐も失ってしまいます。こちらには大佐がおらず、相手に大佐がいたら、かなりの不利です。相手の大佐が地雷を踏んでくれることを祈るしかありません。
 では どうしたらよいでしょうか。
 「地雷は動けない」ことに着眼します。地雷は動けないので、動いた駒は地雷では無い訳です。ですから動いていない駒とは勝負せず、動いた駒と大佐が勝負している限り、地雷のなかった勝負と同じ結果がだせます。
地雷を活用するためにも、じっと我慢して動かないことが、勝負に勝つ秘訣といえます。
[:星:]次にタンクを加えます
タンクは先ほどの佐官と尉官よりも強く、地雷に負けます。
タンク>大佐(略)
大佐よりも今度はタンクの方が重要になりますが、それでも最も強い駒が大佐からタンクに代わっただけの違いで、動いた駒を倒していけば、大佐までの時と違いはありません。
[:星:]司令部を占領する
 軍人将棋は駒を全滅させるゲームではありません。相手の司令部を、相手より先に占領した方が勝ちとなります。駒の多寡は問題になりません。駒の数が20枚でも占領されたら敗北しますし、1枚でも勝利することができます。
 ただし、占領出来る駒は佐官と将官(後述)駒に限ります。佐官と将官駒以外の駒でも司令部に入れます(ルールによっては入れない)が占領したとは見なされません。
 将官と佐官駒→大将・中将・少将・大佐・中佐・少佐 司令部を占領できる
          ( 将 官 )       ( 佐 官 )
 司令部を占領することが目的ですので、占領できないタンクよりも、佐官駒の方が重要になってくる状況もありえるわけです。それでもタンクが最強であることに代わりはなく、タンクが残るかどうかが勝敗を大きく分けるといえます。
 当ゲームでは司令部に地雷を配置できますが、一般的には司令部に配置できないケースが多いです。

