ハンデ戦の戦い方,

序盤に張り切って将官や飛行機を暴れさせたら
 あっさりと倒されてしまった時ってありますよね?
 そこから先はハンデ戦になるわけですが・・・
 この時は戦力が互角の時と戦い方を変えないといけないですよね?
 その基本があるならぜひ知りたいです。

 ハンデ戦でまず心がけることは
 相殺をしない、司令部の確認、相手の最高主力の位置確認です。
 そのあとは手数で勝つように
 敵主力を司令部から遠ざけて、一気に攻めこむ。
 これは理想論ですが、ガチンコだけはしたくないし、できないですから。

 ハンデ戦になって相殺多発は痛いですね。

 個人的にはハンデ戦に拘らず相殺を避けます。
 みなさん、自分に自信があるように、私もあります。
 同じ状況ならば私の方が強い!みたいな。

 お互い、タンク、工兵、少尉三枚だけだったらどうしますか。
 これはまるっきりジャンケンです。読みも重要ですが、
 駒が少なければ、よほどの実力さがない限り、運の範疇です。

 この軍人将棋では工兵が
 タンクに勝てるため、ヒコーキ将官がいなくなっても、
 下位階級駒で強さの循環があります。
 循環がありますが、ハンデ戦に拘らず、
 相殺する数が多ければ多いほど
 先にあげた状況になりやすいわけです。

 ハンデになってしまったけど、
 駒バレしてるわけではないので負けてしまったことも、
 自分の戦術に組み入れてしまえば良いのでは?と思います。

 大駒負けたときにワザとヘボ駒あてて
 フェイクする手段がありますが、あまりオススメできません。

 おススメできない理由は駒が勿体無いからでしょうか・・・
 そのフェイクのために手数と駒を浪費するより
 別の作戦に移ったほうがいいとの判断かな・・・
 最終的に司令部を落とす事を考えたらたしかに
 効率はあげた方がいいと思いますが、
 急がば走・・・まわれとかいいますしね。全然かんでないですよ。

 大駒負けたときにワザとヘボ駒あてるフェイクは
 ただの駒損になるケースが多いからです。
 微妙な場合のみ見極めてやるべきですが、
 それはかなり難しいんじゃないかと思います。

 対戦相手の人が私の飛行機を1つ取りその後、
 私が大将でその駒を取った時、
 すぐ工兵が飛んできたケースがありました。
 そのフェイクを使うには相手に駒の情報がばれて無いと
 確信できる場合以外は、ただの駒損、手数損だと思われます。
 ちなみに、私はハンデ戦になった場合はカウンターが主体になってます。

 基本的にハンデ戦といっても色々ありますしね。。
 将官なくした戦い、飛行機なくした戦い・・・・等々
 私はその時々に応じて戦い方を変えていきます。
 ただし、強い駒の相殺だけは避けなければきついので、
 相殺はなかなかしたくないですね~。

 相殺は情報も得られず駒が減る、なんとも使えない手ですね。
 倒されれば情報が得られ、勝てば駒得です。相殺はどうしようもないです。