軍人将棋:駒の動かし方

■駒を持つ

持ちたい駒をドラッグ(マウスの左ボタンを押したまま)します。その状態のまま、マウスを動かすと駒を動かせます。

■駒を置く

持っている駒を、配置したい場所の上まで持って行き、押したままになっている左ボタンをはなします。置くことが出来なかったり、動けない場所だった場合、駒は元の位置に戻ります。
ヒコーキなど、元の位置が判別しにくい場合には、画面外などではなすと、確実にもとの位置に戻すことができるので、誤って動かすことがなくなります。

■配置制限

布陣させる時に駒によっては配置できない場所があります。
※地雷、軍旗という二種類の動かせない駒は、突入口に配置することが出来ません。
配置の制限は以上です。間違えやすい注意点を下に挙げます
※総司令部に地雷を置くことが出来ます。
※軍旗を最下段(自軍総司令部側)に配置することが出来ます。

■駒を動かす

戦闘中は、基本的に1回の行動で、前後左右のいずれか隣接するマスに、1マス分だけ進むことが出来ます。
下の陣地と、上の陣地をつなぐ 突入口を使わなければ、陣地の移動が出来ないので、通路を挟んだ突入口周辺での戦闘が激戦となります。突入口を押さえるか押さえられるかによって、相手や自軍の行動に心理的圧力を加えることが出来ます。

■特殊な動きの出来る駒

[地雷]と[軍旗]は動かすことができません。

[ヒコーキ]は1回の行動で、縦方向ならば好きなだけ動けます。
もちろん、相手、味方のコマが途中にあっても動けますが、
味方のコマのマスには移動できません。突入口も無視して陣地を行き来できます。ただし、横には1マスしか移動することができません。

[工兵]は、1回の行動で、縦または横に何コマでも動けます。ただし相手や味方のコマを飛び越えることはできず、突入口を通らないと陣地の移動ができません。

[タンク]と[騎兵]は1回の行動で、前方へ2マスまで進むことができます。相手や味方のコマが間にあった場合は飛び越すことはできません。[タンク]や[騎兵]も、後や左右には1マスのみで、突入口を通らないと陣地の移動ができません。