補給路&計略の配置いろいろ

川中島合戦で勝つための一つのキーポイントである補給路計略
その配置例をいくつか紹介しよう。

例01

結構端っこから攻めてくる人が多いので、計略をダブルで配置。
相手の乱波も削ることができ、かなり使える。

,例02

01を強化。
かなーり頑丈。
けどちょっと使いにくいような気がする。

例03

某氏が使っていた配置。
俗にいうチンコ陣形である。強いかどうかはわからん。

例04

これも某氏の配置。
序盤に計略を発見してしまうので、どっちに補給路があるのか見極めが難しい。

例05

オーソドックスな配置。
補給路がばれやすい。
あえて10Aに補給路を置くのもまた面白い。

例06

計略を平行四辺形に配置。
なかなか強い。

例07

端っこにはないよ陣形。
2Iや9Bは9物見が結構飛んでくる場所なので、その線上には常に何かの駒を配置したほうがいい。

例08

チンコが折れた陣形。
ルール改正前、某氏のこの配置にやられっ放しだった。
しかし陣地が狭くなった分、この配置はちょいと厳しいか。

例09

囲いまくってる陣形。
あまり強くないと思われる。

例10

かなりスリリングな陣形。
計略を端っこに配置してもよい。

組み合わせは無限にあるので、
他の駒の組み合わせによってどんどん変えていったらいい。